平成30年7月豪雨について

このたびは平成30年7月豪雨の被害に遭われました皆様に
心よりお見舞い申し上げます。

平成28年熊本地震や平成29年7月九州北部豪雨の際にも感じた事を
私なりに支援する側の注意点として記したいと思います。

まずは
<むやみに現地へ向かわないこと。>
野次馬的な気持ちで押しかけるのなんて言語道断。
例えボランティアで向かうとしても、自分の食料は確保して
ガソリンや食料など、本当に必要な人に回す事を優先し
現地に負担をかけないようにすることが大事です。

<現地からの物資要請がない限り、思い込みで物資を送らないこと。>
過剰に物資が届けば、整理が出来なくなり負担になるだけです。
箱の中身が分かるように種類毎に小分けするなど分かり易くして
現地行政などの情報に注意し、足りない物を送るようにしましょう。

<出所の不確かな情報の拡散はしないこと。>
情報の安易な拡散は正しい行動の妨げになることがあるので
不確かな事や不容易な情報を広めるような事をしないこと。
ネットなどの拡散は場合によって諸刃の剣になる事を理解しましょう。

<応援の手紙や折り紙の千羽鶴は避ける。>
メディアやネットで応援メッセージなどを上げるのは良いとしても
出来るだけ生活に必要なものを優先して届けたい時期です。
とくに千羽鶴は平和への祈りや、病気回復の願い事なので
災害被災地の直接的な復興には繋がりません。
配送など現地への負担は出来るだけ避ける配慮をしましょう。

また、寄付金や募金などについても種類があり
大きく分けて下記の3つがあります。

■「寄付金」:被災者支援活動をする団体(主に自治体)へのお金。
       このお金は公共道路などインフラの復旧支援事業に使用されることが多い。
       
■「義援金」:被災者へ家屋損壊などの程度に応じて直接渡されるお金。
       しかし、平等に渡すために事故からしばらく経ってから配布される。
       
■「支援金」:被災地で活動を行う団体や機関(NPO・NGO)に対してのお金。
       主に炊き出しや医療物資など活動する団体へ直接の支援が出来ます。

場合によっては税の控除もありますから
振込用紙は控えとして持っていてください。

まずは気持ちを押し付けるのでなく
相手の望む行動をとるように心がけましょう。

    

Follow me!